フリーランスエンジニアがITエージェント(営業)と繋がりを作る方法

エンジニアとしてある程度の経験を積むと、フリーランスで働くことを考え始める人も少なくありません。とはいえ、個人で仕事を完全に請負うのはリスクもあるので、在宅ではなくSES契約を結びクライアント先で仕事をするフリーランスエンジニアが多いです。しかし、どうやってSESエージェントとの繋がりを作ればいいのか、知らない方も多いのではないでしょうか。

この記事ではフリーランスのエンジニアがSESエージェントと繋がるための方法を紹介していきます。

SESとは?

SESとは(System Engineering Service)の略で、自社の技術力をクライアントに提供する、という意味になります。クライアント先に常駐して仕事をしますが納品義務はなく、成果物を提出する必要はありません。

SES契約では、通常数か月単位で契約を結び1ヶ月○○円、という契約を結びます。法的にはSES契約という言葉はなく、「準委任契約」がSES契約にあたります。派遣と似ていますが、派遣との違いはクライアントに指揮命令権がありません。指揮命令権は技術者が所属するSESエージェントが持っています。

ちなみに、請負契約でクライアント先に常駐する場合、クライアントからの指揮命令権はないですが、成果物を納品する義務があります。

SESのメリットとデメリット

SES契約で働くメリット・デメリットについて説明していきましょう。

メリット

仕事を自分で選べる

フリーランスの方がSESで働く場合、基本的に自分で案件を選べるのが大きなメリットです。正社員で働く場合、会社の営業戦略や社員のバランスによって現場が選ばれます。社内で請負の開発をやっている場合は社内の開発をやることもあるでしょう。SESであれば自分の得意な案件、チャレンジしたい案件などを選び自分のキャリアアップをする等、自分のペースに合わせて仕事をすることができます。

納品義務がない

SES契約の場合、技術力の提供のため成果物を納品する義務がありません。納期が近くなれば忙しくなることもありますが、「納品しなければお金がもらえない」というプレッシャーはSESで働いている場合はありません。

収入が安定する

納品義務がなく期間での契約になるため収入が安定します。通常、数ヶ月単位での契約になりますので、急に仕事が途切れる、ということもありません。

デメリット

客先に常駐する必要がある

クライアント先に常駐して仕事をするので、決められた時間には出勤しなければいけません。フリーランスエンジニアだからといって在宅で仕事ができるわけではありません。

SESエージェントと契約が必要

SES契約の場合、SES企業との契約が必要になります。そのためにフリーランスとはいえ、収入の数パーセントをエージェントに支払う必要があります。支払い割合はエージェントによって異なりますが、通常は10%くらいです。

技術力がないと仕事がない

SES契約の場合、エンジニアを受け入れるかどうかを決定するのはクライアントです。

そのために技術力がないと案件が決まらない、という点がデメリットです。

正社員であれば現場が決まらなくても毎月決まった給与が支払われますが、フリーランスエンジニアの場合、現場にアサインできないと収入は得られません。

ITエージェント(SESエージェント)と繋がるためのポイント

エンジニアがSESエージェントと繋がるためのポイントを解説していきます。

エージェントについてはこちらを一読ください。

まずはSESエージェントに登録する

SESで働くためには、まずはSESエージェントに登録する必要があります。

1年の中で一番案件が多いのは2、3月です。4月から新しい期が始まる会社が多いので、その時期に合わせて働ける技術者を探しているケースが多いからです。そのため1・2月頃にSESエージェントに登録すると多くの案件を紹介されるでしょう。また、登録するエージェントは1社だけではなく複数のエージェントに登録することをオススメします。紹介される案件の数が増えるというだけでなく、その会社でしか扱っていない案件もあります。自分に合った仕事を選ぶためには選択肢は多い方がいいですよね。

とはいえ、あまりに多くのエージェントに登録すると案件メールが大量に届きます。メールを確認することができなくなってしまうので3〜6社くらいが適当でしょう。

担当してくれる営業担当が重要!

SESで良い案件が見つかるかどうかは担当してくれる営業にかかっています。良い営業かどうかを見極めるには以下のポイントをチェックしましょう。

自分の技術を理解してくれているか

担当営業が自分の技術の内容を理解していない場合、紹介してくる案件にミスマッチが生じます。逆に技術について詳しい営業であれば、たとえ違う言語での開発でも対応できるかどうかを予測することができます。SESの営業はITの知見が浅い方もいますが、できれば技術について知見がある人が担当になってくれれば案件を見つけるのは楽になります。

エンジニアの将来を考えてくれているか

SESで働く場合、担当の営業は唯一の味方と言えます。現場の人間関係に悩んでいる時、仕事の内容に満足できない時に話を聞いてくれるのが担当営業です。現場への入場が済むと全くフォローしてくれない担当営業もいますが、そういう営業では、エンジニアのことを理解するのは難しいでしょう。定期的に技術者のフォローをしてくれて、キャリアプランを考えてスキルアップできる仕事をアサインしてくれるような営業が担当してくれると現場へのアサイン後も安心できます。

現場での付き合いを大事する

自分でSESエージェントを調べて登録することも大切ですが、すでにエンジニアとして働いていてクライアント先に常駐しているなら、現場の仕事仲間からの情報収集も行いましょう。

中にはSESとして現場に常駐している人もいるかもしれません。そういう方にはSESエージェントについて教えてもらい、その企業の特徴などを聞いておくと自分がSESで仕事をする際に役立つでしょう。

一緒に仕事をした人とは、またいつか同じ現場になるかもしれません。横のつながりも大事にしておくと自分が仕事を探す時に助けになることもあります。

まとめ

SESで仕事をすることは、フリーランスエンジニアにとって魅力のある働き方です。フリーランスになってもクライアントから仕事がもらえない可能性もあり、何より収入が安定しません。納品のプレッシャーもあります。

フリーランスエンジニアになることを検討している方は、まずはSESで仕事を始めてみてはいかがでしょうか。

この記事を書いた人

freestyleEngineer

中小SIerにてシステムエンジニアとして高稼働案件に振り回されながらスキルを磨く。キャリアの中盤からPMを任されることが多くなり、マネジメント寄りのキャリアに進む。現在はエンジニアの希望に応えられるような案件を紹介するフリーのエージェントとして奮闘中です。