IT人材エージェント(SES営業)の仕事の実態

ITが身近になり、SEやSESという言葉が世間一般にも知られるようになりました。しかし、SESエージェントという仕事の中身については知らない人も多いのではないでしょうか。この記事ではSESエージェントの仕事の中身、特徴などを解説していきます。

SESとは?

SESとはSystem Engineering Service(システムエンジニアリングサービス)の略で、IT業務に対してエンジニアの労働力を提供する契約形態の一種です。業務委託や準委任契約という言い方もしますが、正式な契約形態は「準委任契約」になります。クライアント先に常駐して仕事をするので、派遣契約とも似ていますが、指揮命令がクライアントではなく、所属する会社にあるのがSES契約の特徴です。

SESエージェント

SESエージェントについて解説する前に、IT業界の構造について説明しましょう。

IT業界はクライアントから仕事を受注する会社(大手SIerの場合が多い)を頂点として、ピラミッド構造になっています。クライアントから仕事を受けた会社は、自社のエンジニアを現場に入れますが、エンジニアが足りない場合もしばしばあります。その場合、下請けの会社(仮にA社とします)にお願いしてエンジニアを借りてきて、現場にアサインします。

A社のエンジニアをアサインしても足りない場合、さらに下の会社(B社)のエンジニアを現場にアサインします。このように、直接仕事を受けた会社だけでなく、A社やB社など下請けの会社が数階層にまで及ぶ構造になっています。これがIT業界のピラミッド構造と呼ばれています。

SESエージェントはこのピラミッド構造の中で仕事をします。昨今は慢性的なエンジニア不足のため、多くのITの現場でエンジニアを探しています。クライアントから仕事の情報をもらい、マッチするエンジニアを探してくるのがSESエージェントの主な仕事です。

SESエージェントの仕事の流れ

SESエージェントの仕事の大まかな流れを説明していきましょう。

SESエージェントの担当営業の仕事は、まず案件情報を入手することから始まります。昨今は案件に対してエンジニアが不足している傾向にありますので、多くの案件が出回っています。大手SIerから出回ってくる案件、直接クライアントから出てくる案件など様々です。

SESエージェントの担当営業は取引先からメールや電話で案件情報を聞き、その案件にマッチしたエンジニアを提案します。「スキルシート」と言われる、エンジニアのプロフィール(仕事の経歴)をメールで送ります。クライアント側は送られてきたスキルシートを確認し、案件を任せられるかどうかを判断します。多くの場合、クライアントとエンジニアは一度会って(面談)、経歴や人柄、エンジニアの要望を確認し、お互いにミスマッチがないかを確認してからアサイン可能かどうかを判断します。

SESエージェントのメリット・デメリット

メリット

SESエージェントのメリットはなんでしょうか。エンジニアの視点から見ていきましょう。

好きな案件を選べる。

SESエージェントは多くの案件情報を持っています。SESエージェントに登録すると、毎日多くの案件情報がメールで送られてくるでしょう。希望の金額やスキルにもよりますが、多くの案件の中から気に入った案件を精査してエントリーしましょう。

ただし、未経験のエンジニアを受けて入れてくれる現場は多くありませんので、注意してください。

条件交渉などは担当営業がしてくれる。

SES契約は指揮命令権がクライアントにないので、自分が所属するSESエージェントから指示を受けます。同じように、単金交渉や仕事の希望などは直接クライアントに言わずに担当営業を通して伝えることができます。

自分の希望を現場で伝えるのは、難しいものです。SES契約であれば担当してくれる営業を通して伝えることができるので、言いやすいのではないでしょうか。

デメリット

続いて、SESエージェントのデメリットを説明します。

案件が終わってしまう場合もある

忙しければ人手が欲しいですが、終息してくると契約が終了してしまう場合もあります。

そうなるとまた新たに案件を探さなければなりません。

特に開発案件はモノができてしまえばプロジェクトはクローズしてしまいます。

自分の希望した期間ずっと仕事があるわけではない、という点はSESのデメリットです。

良いSESエージェントとは?

SESで仕事をするなら優秀なSESエージェントに登録したいものです。では良いSESエージェントを見極めるポイントはなんでしょうか?

ここでは良いSESエージェントの特徴を紹介していきます。

エンジニアのフォローをしっかりやっている

現場にアサインしたらそのエンジニアとは会わない、という営業担当もいますが、それではエンジニアの帰属意識や担当営業への信頼感は低下してしまいます。アサインしたエンジニアとは定期的に会い、仕事の現場や不満・悩みを聞いてくれる担当営業であればエンジニアも信頼でき、仕事へのモチベーションも上がります。エンジニアが仕事の状況は悩んでいる点などを話すことでトラブルを事前に回避することができますし、今後のキャリアプランについて相談することもできます。

定期的にエンジニアと会ってくれる担当営業は信頼できる、と思っていいでしょう。

レスポンスが速い

何か問題が起こった時や相談したい時に、エンジニアが最初に連絡するのは担当してくれている担当営業です。その営業からのレスポンスが遅いと良くありません。場合によってはトラブルに発展することもあります。業種にかかわらず、仕事ができる人というのはレスポンスが速いもの。担当営業が優秀かどうかを見極めるポイントとしてレスポンスの速さはとても大事です。これは担当してくれる営業の性格によるところも大きいです。

上流の会社と取引がある

IT業界は大手SIerを頂点としたピラミッド構造だと説明しました。

エンジニアは自分がどのエージェントに所属していて、ピラミッド構造のどの立ち位置にいるのか、を把握するようにしましょう。当然、同じ仕事をしていても自分が所属しているエージェントの立ち位置によってもらえる金額が変わってきます。

SESエージェントに登録する時には、その企業の規模や取引先をチェックして大手SIerとの取引はるか、クライアントとの取引があるかという点を確認しましょう。

まとめ

SESエージェントの実態について説明してきました。

IT企業は建築業界と同じようなクライアントから直接仕事を受けることができる会社と、その下請けをしている会社があります。

SESエージェントによって得意とする案件は違います。自分が得意とする案件を多くかかえるエージェントを探し、自分の希望を聞いてくれる優秀な担当営業と出会えれば良い案件に出会える可能性はずっと上がるでしょう。この記事の内容を踏まえてあなたに合ったSESエージェントを探してみてください。

この記事を書いた人

freestyleEngineer

中小SIerにてシステムエンジニアとして高稼働案件に振り回されながらスキルを磨く。キャリアの中盤からPMを任されることが多くなり、マネジメント寄りのキャリアに進む。現在はエンジニアの希望に応えられるような案件を紹介するフリーのエージェントとして奮闘中です。